DIY ドアストッパーからドアキャッチャーに変える vol.1



マンションを購入した際に一番に気になったところが、ドアキャッチャー。

最初についていたものは、よくある引っ掛けるタイプで、掃除機をかける度に面倒だなと感じていた。

もう捨ててしまったけど、おそらく元々ついていたのは下記の製品。

いよいよ面倒になり、押したり引いたりで簡単にカチッとロックがかかるタイプのドアキャッチャーを付けたい! とネットで情報を探すと、2000円~3000円くらいで売っている。

これは、変えるしかない! と決心し、色々調べてみました。


3つの扉を変更したいので3つ用意しようと思ったんだけれども、購入するドアキャッチャーによっては、扉と床の高さに、規定がある。

調べてみると、リビングのドアは購入したいドアキャッチャーが無事付きそう。

ところが他の部屋は、隙間が足りない!

ということで、隙間が狭くても問題ない、マグネットタイプの薄いキャッチャーにすることに。マグネットタイプは近所のコーナンプロの金物のところで安く(多分、アイワ金属 メタルストッパーという商品。600円~800円くらいで)売っていたので購入。

カワジュンの方はネットで発注しました。

マグネットタイプは、設置後使用してみると非常に楽で気に入っています。


注意点

  • ドアと床の隙間によって取り付けられる製品と付けられない製品がある
  • マグネットタイプは若干ホールド力が弱い

マンションは風が強く流れるようになっているのか、非常に強い風が通ることがあるので、マグネットタイプを購入される方は、風の通る向きに気をつけてください。窓から入る風と、ドアから入る風の2つの向きがドアに平行だと、強い風で外れる可能性があります。

偶然うちは、マグネットタイプを設置する部屋は風の流れとドアが垂直だった為、強い風が吹いてもキャッチが外れることは一度もありませんでした。


さて、ドアキャッチャーを選んだら、次はいよいよ設置です!

vol.2へ続く

0コメント

  • 1000 / 1000


cadmium

行き当たりばったりの適当DIYで気付いたことや勉強になったことと、
実際に使ってみて気付いた点を書いた商品レビューを掲載します。