DIY ドアストッパーからドアキャッチャーに変える vol.2


引っ越し後、落ち着いた頃にいよいよドアストッパーを取り換えたい! と思い、まずはストッパーを外してみようと試しました。ストッパーを回せば簡単に外れそうだったのでくるくる回してみると、案の定、簡単に外れました。

ところが床から金属の棒が! 全くの予想外。

引っ張ってみるも全く抜けそうにない。

そこで施工中のマンション内を見たことある友人に相談。すると芯棒は抜ける物ではないとのこと。コンクリートに打ち込んであるそうです。

ネットで情報を探すも、業者に依頼っぽい記事はあったものの、DIYでやってる人はいなそう。で、長らく悩んだ末、自己責任! で友人の協力を得て自分でやってみようとなった。


用意したのは

  • 100均の金鋸
  • 100均の電動ドライバー用の「軸付砥石」
  • 電動ドライバー
  • 養生テープ(よくある緑のやつ)
  • ペンチか、レンチとか(芯棒を折る時に使うやつ)
  • 変更したいドアキャッチャー


step1. 養生

まず、芯棒(アンカーと言うらしい)の周りの床を養生テープでしっかり保護。


step2. 芯棒(アンカー)をカット

床すれすれに金鋸で切っていきます。中央くらいまで進むと、すごく固くて切れない芯があるので、そうなったら反対側からもノコギリを入れていきます。

グラグラして折れそうであれば梃の力で折ります。難しそうだったら、もう一か所、切れていない部分に鋸を入れます。

当時うちにはペンチがなく、レンチがあったので、レンチの穴の部分に引っ掛けて梃の力でグラグラと簡単に折れました。


step3. 芯棒の残りを削る

次に、改めて養生テープを貼り直し、電動ドライバーの先に砥石をセッティング。

あとは慎重に削るだけ。養生テープが切れたら貼り直し、根気強く頑張りました。

新設するドアキャッチャーにもよりますが、芯棒が1、2mm程度であれば多少出てても大丈夫そうでした。


Step4. ドアキャッチャーを取り付ける

あとは、ドアキャッチャーの説明書通り、ドリルでネジ穴を空け、ネジを止めるだけでした。


ネットに、ドアストッパーを、ドアキャッチャーに変更したいが芯棒をどうしたらいいのか、という情報が一切無かった為、少しでも役に立てたらと、記載しておきます。


追記:100均の「軸付砥石」はこういうのです。

0コメント

  • 1000 / 1000


cadmium

行き当たりばったりの適当DIYで気付いたことや勉強になったことと、
実際に使ってみて気付いた点を書いた商品レビューを掲載します。