実家DIY:4.5畳 内装 Vol.3 CF施工
壁紙が終わったので次はCFを貼ります。
事前準備
プロの方はフローリングの上に貼る場合、フローリングの溝をパテで埋めたりするんですが、面倒なので今回はそれを省きます。なんと言っても築40年くらいの家だし、住むわけじゃないので適当になっちゃうんです。これがもし自宅なら多分ちゃんとやってたと思います。
少しでも美しくしたい、もしくは施工範囲が広い場合はパテ埋めすることをお勧めします。4.5畳の場合殆ど家具で埋まるから気になりにくいですが、広い場所だと比較的早い段階で溝が目立つようになります。
貼る方法:接着剤に決める
昔、マンションの一室をフローリング保護の目的で剥がせる両面テープでCFを貼ったことがあるんですが、すぐに端っこが浮いてきて巻き上がっちゃったので、今回はかなり古い家でフローリングの色も形も古い印象なので、現状回復はしないことを前提に、ホームセンターで売っていたCF用の接着剤で貼ることにしました。
買ったのはこちら。
4.5畳だと1kgじゃ足りなくて、買い足したので、6畳だと最低でも2kg分はいると思います。
両方、大体1000円くらいでした。
それぞれの特徴ですが、セメダインの方は臭いが強烈ですが、伸びが良くて貼りやすかったです。ただし、本当に臭い。臭いに強い方にはセメダインの方が扱い安いと思います。コニシの方は臭いはそこまで強く無かったのですが、伸びが悪いので同じ1kgでも塗れる範囲は少ない気がします。一長一短で面白いですね。
準備した工具
CFの難しいところは、部屋の形に合わせてカットするところ。壁がまっすぐとは限らないので、合わせてカットするのが非常に難しい。その為、プロが使っている「巾定規」を買いました。コーナンに買いに行ったのですが、床材付近にはなく、壁紙のあたりにあったので、見つけれない方は店員さんに聞いてみてください。巾定規は綺麗に切る為には必須だと思います。それから、DIY機材をたくさん持ってる友人からDIY用の1mくらいの長いアルミ定規を借りて挑みました。この長い定規は非常に役に立ったのでお勧めです。
プロの施工動画を参考に施工
事前にYouTubeでプロの方が説明している動画を二回、CFを販売している会社の動画を二回くらい見て頭にたたき込み、実際に作業してる最中も動画を見ながら施工しました。
昔から素人の方のDIYは見ていたのですが、最近ではプロの方も発信してくれてそちらを見た方がやっぱり綺麗に貼れると思うのでお勧めです。
ただ、プロの方は簡単にやっていましたが、まっすぐの部分を巾定規で切るのが難しかったので、長いアルミ定規で切ったところ、すごく上手くいったので事前に長い定規を借りて良かったです。(その場合巾木に長い定規を当てて歪みがないか確認した後に問題なさそうだったらやってみる等の事前確認はした方が良さそうです)
気づいた点
●CFはサンプルのサイズだけでは印象が違ったりする
→本当に気に入ったサンプルのCFは高すぎたので、結局安価なCFにしたが、逆にこれにして良かったと思うほど気に入った。サンプルサイズでは実物と印象が変わる場合がある。
●巾定規のみで長い直線を切ろうとしたら歪んだ
→カッターをずらさずやっても難しかったので、初心者は巾定規で切る部分と長い定規で切る部分を分けた方が良いかもしれない。
●CFは余分があると安心
→失敗した場合でもリカバリしやすい。
●ちょっとの歪みでもやり直す勇気も必要
→ちょっと歪んだな、と思って、やり直すか悩んだけれど、結果少しだけずらしてカットし直したらかなり綺麗に仕上がった。CFに余裕があったから思い切れた。
●CFの臭いが結構すごい
→施工後1ヶ月以上CFの臭いが部屋に充満してた。昔の家だと24時間換気とかないので、換気は頻繁に行った方が良い。特に最初の三日くらいは臭いが強くて部屋で寝れる状態ではなかった。一日中真冬でも窓を全開にして換気した。
●1ヶ月くらいでフローリングの溝が若干見えるようになった
→明るい色なのでそこまで目立たないが、暗い色のCF、単調な柄のCFだと必ず目立つと思われる。やはりパテはした方がクオリティが断然違うと感じた。
CF施工は大変だなと思ってやる前に若干躊躇していたけれど、思ったよりすんなりいったのが印象的でした。
2024/9/30 追記 CFの継ぎ目について
CFの継ぎ目について、記載漏れしていたので追記します。
CF同士の継ぎ目はT字ノズルになっているシームシーラーを使いました。ホームセンターで買いましたが、ネットでも売っています。
CF施工をして9ヶ月以上経ちましたが、継ぎ目が浮いてくることもなく、隙間も見えずしっかりと床に接着されている状態を保っています。
シームシーラーがはみ出したら、すぐに濡れた雑巾やスポンジ、ウェットティッシュ等で拭いてください。しっかり拭かなかった箇所はシームシーラーの固まった透明な艶が反射で見える状態になりました。恐らく除光液等で取れるかもしれませんが、CFに何か影響があったら怖いので試していません。
私の場合ロフトベッドの下なので全く目立たない為放置してますが、目立つ位置に継ぎ目がくる方はご注意ください。
0コメント