実家DIY:4.5畳 DIYベッド Vol.3
前回の滞在は写真の状態で終わりを迎え帰宅しました。次に行くまでに少し間があったので、ベッドをどうするか決めようと悩みまくりました。当初の計画通りこのまま作り進めるか。現状維持にするか。悩みながら、理想に近い既製品が無いか自宅で探していました。
私は、ネットショッピングは楽天派なので普段amazonは使わないのですが、夫がアカウントを持っているのでamazonでも探していました。が、やはり気に入ったのは予算オーバー。3.4万円で安いと思ったら送料が1.8万円……。そもそもセミダブルサイズのロフトベッド自体少ない。需要があまり無いのだと思います。
二日ほどかけてamazonは探し尽くし、再び楽天で探すことにしました。何度かキーワードを変更し探していたら、なんと欲しい仕様のベッドが35,000円台で出てきました。しかも送料無料。
え、これ前に6万円以上してなかった?
決算期で多くの企業がセールをする時期からか、一年で一番家具が売れる時期だからか、もしくは、これまで探し方が悪かっただけなのか定かではありませんが、手が届く価格のロフトベッドが販売していました。そして、奇しくも楽天スーパーセールも間近。楽天SSは大抵クーポンが出たり、ポイントもかなり倍増するので、実質価格が一気に下がります。
結果、クーポンとショップ買い回りで加算されたポイント差し引くと32,000円くらいで買えるので、買っちゃう事にしました。
実家滞在予定日に商品が到着するように指定して、到着後にまずDIYベッドを解体。そして、玄関に置いておいた商品を開梱。ちょっとずつ父とリレーしながら二階に部品を運び、先ずは部品が足りてるかチェック。1つ欠損していたけれど、最後の方の取付部材で組み立てに影響無かったので、早速組み立てることにしました。
組み立て
家具の組み立ては、ネジは最初から全て締めるのではなく8割締めて、最後にちょっとずつ各ネジを締めていくのが正解です。
よく「ネジ穴が合ってない」とレビューされてる方がいるのですが、希に本当に不具合の場合がありますが、大半は最初から一点ずつ最後まで締めちゃってることが要因だったりします。
私は幼い頃から家具の組み立てを手伝っていたので父から教わって知っていたのですが、今回の製品は説明書に8割締めることがちゃんと明記されていました。部品数が多いので一カ所ずつ全部完全締めしたら確実に穴が合わなくなってしまうからだと思います。
それから私の場合は8割締めたら、最後に2割一気に締めるのではなく、一つのネジに負荷がかからないように、全ネジを9,9.5,10と、何度かに分けて締めるようにしています。
少し前に電動ドライバーの六角ビットを買っていたので、大半は電動ドライバーを使って1人で進めれましたが、一部、部品を支えてもらう必要があったのでその際は父の手を借りました。女性なら2人で作る方が良いと思います。
そして出来上がったのがこちら。
部屋の半分以上を占めるのに、圧迫感がそれほどない!
白いパイプだからだと思います。窓が隠れても部屋は明るいまま。理想通りのベッドが出来上がりました。
え?
DIYベッド用に買っちゃった木材はどうするのかって?
もちろん、再利用します!
つづく。
0コメント