実家DIY:4.5畳 DIYベッド Vol.4


さて、前回無事ロフトベッドが完成しましたが、理想の部屋にはまだまだ遠いです。

4.5畳をリフォームする時に決めた物の配置は下記の通り。


ベッド下:洋服掛け/バッグ置く棚/DIY用機材等が置ける棚/チェスト/ゲーミングモニタ

クロゼット付近:ベッドになるソファ

入り口右側:TV台/充電ステーション


ベッドを組み立てた後に、楽天SSの後半でニトリのNクリックのチェストを追加購入し設置しました。(チェストの組み立てはNクリックなので届いた日の夜にささっと終わったので記事にする内容ではないので省きます)


そして今回の滞在の後半では、洋服掛け(ハンガーラック)と棚(オープンラック)をDIYしていきます。解体された旧DIYベッドの部材と、新たな木材を購入し組み合わせる予定です。


新たに買った物

●赤松 野縁 13ft 700円強 7本くらい

●パイン 集成材 奥行き50cm 10ft 8000円くらい

●丸棒 直径2cmくらい? 3ft

●丸棒用ブラケット

●水性透明ニス


下準備

今回はデザイン重視なので、赤っぽい色の杉ではなく白っぽい色の赤松を購入しました。木材をヤスリにかけますが、赤松は杉より固く、使用本数も多いのでヤスリに時間がかかりました。

パイン材の端材はTV台にもなるので細かい部品は丸鋸で自分でカットします。

常時部屋を使うわけじゃないので、夏のカビ対策に全て水性塗料を2度~3度塗りするまで、二日程かかりました。

季節は3月。暑すぎず寒すぎずDIYにちょうど良い季節で良かったです。


パーツの組み立てから設置

縦格子については比較的スムーズに組み立てできました。今回は過重が上からかかるのでビスは1本にしました。ボンドも付けたので、かなりしっかりしたものが出来上がりました。

上手く出来上がったので試し置きをします。

足元側のチェストの裏に、いざ置いてみると、……なんかイマイチ……。逆に頭側に置いてみたら、思いの外しっくり馴染んでお洒落に。

結果、頭側に置くことにしました。元々どちらにするか悩んでいたので、パーツだけ組み立てて置いてみて確認して良かったです。業者に依頼したら決め打ちが必要な設計も、DIYだとこうして実際に目で見て確認できるところが良いですね。


そうなると、頭側に予定していたパイン材はチェストの裏に使用することになります。実際置いてみましたが、140cm×50cmのパイン材がほぼチェストに隠れてしまいます。そこで、TV台用にカットしてもまだ余っていたパイン材の端材をあててみたら、ギリギリチェストの上部より少し下にくるくらいの大きさでぴったりでした。軽量化になるし、無駄も無くなるのでこの端材を使用することにします。当然端材は下準備が出来ていないのでヤスリをかけてニスを塗りましたが、小さなパーツだったのですぐに終わりました。


残念ながら今回の滞在はここまでとなり、一旦帰宅することになりました。

因みにニトリのチェストは独特の臭いがして臭かったので、全引き出しを開けて部屋のドアも開けたまま帰宅しました。


つづく。

0コメント

  • 1000 / 1000


cadmium

行き当たりばったりの適当DIYで気付いたことや勉強になったことと、
実際に使ってみて気付いた点を書いた商品レビューを掲載します。