実家DIY:洗面所 Vol.3 収納


廊下側の半分くらいの壁紙を塗ったら今度は収納を先に作ります。何故収納を先に作るかというと水回り品の置く場所が少なく、その先の作業がしづらくなるからです。


4.5畳部屋のDIYベッドに使おうとして買っていた2×4がまだ余っていたので、2×4を使ってオープンラック、棚、バススリッパホルダーの3点を作りました。

バススリッパホルダーは当初ダイソーや楽天で気に入るのが無いか探したのですが、イマイチだったので自分で作ることにしました。


用意した物

●2×4

●ダボ

●トリマー 飾り縁用ビット

●ブライワックス(オールドパイン)

●油性ニス(透明クリヤー)

●ゴールドのフック(ダイソー)

●真鍮丸棒 6mm×395mm:340円×2(ホームセンター)

●真鍮丸棒:3mm×395mm:140円×2(ホームセンター)

●金ノコ(真鍮をカットするのに使用)

●L字金具(ラック:4個 / 棚:2個)

●フィッシャー(梁が無い石膏ボードにビスを打つ際に使用)


オープンラックと棚については作り方は非常にシンプルなので割愛します。

バススリッパホルダーの作り方

1.2×4を丸ノコでカット

3.ブライワックスで塗装

4.油性ニスを塗装(そんなに濡れない場所なので1度塗りのみ)

5.真鍮の丸棒(直径6mm)2本をちょうど良いサイズにカット

6.2×4に丸棒を挿す為の穴(6mm)を空ける

7.空けた穴に丸棒を挿す

接着剤等で埋めてないので、左右に引っ張ればすぐに解体しちゃう適当な状態ですが、過重は上からかかるので、今のところ使用に問題ないです。


飾り縁加工について

飾り縁の加工は、RYOBIのトリマーに特殊なビットを付けて削ったものです。トリマーは以前、マンションのベッドを作る際に使おうと思って買ったのですが、結果上手く扱えず、その上、騒音がすごいので結局数年使われることはなく眠っていました。

母はクラシカルなデザインの家具が好きなのですが、実家は庭もあるし、田舎で騒音も問題ないので、洗面所は母の好みのデザインにする為にトリマーを使うことにしました。事前に不要な2×4の端材で何度か試して、慣れてから本番に挑みました。最初は上手く出来るか不安でしたが、思いの他、上手くいきました。

母や友人にも好評で、若干忌避していたトリマーに挑戦して、スムーズに使えるようにまでなったので、頑張って良かったです。


棚の落下防止対策

真鍮丸棒を使って落下防止バーを取り付けました。少し大きめにカットした丸棒を丸棒のサイズに穴を空けた箇所に挿し込んだだけのシンプルなものです。

大きな地震の時は意味がないかもしれませんが、置いてあるものを取り出す時に隣の物に触れてしまって落とすことはなくなります。実際使ってみて、対策をして良かったと思っています。


これで洗面用品が移動できるようになったので、洗面台側の施工が開始できるようになりました。

次回はこの収納と同時に作業した洗面台の準備について書きます。

0コメント

  • 1000 / 1000


cadmium

行き当たりばったりの適当DIYで気付いたことや勉強になったことと、
実際に使ってみて気付いた点を書いた商品レビューを掲載します。