実家DIY:洗面所 Vol.14 コーキング


止水栓や水栓周辺の施工が失敗した場合に備え、後々やり直せるように洗面ボウルのコーキングを後回しにしていました。使用して4か月程経って、特に問題無さそうなので、ついにコーキングをすることにしました。

実家に帰るタイミングと他の作業の関係で4か月かかってしまいましたが、本来ならもっと早めが良いと思います。

使用人数が少なく、家族に濡れたら布巾で拭くようにお願いしていたので大丈夫でしたが、使用状況によって変わるので安全の為、コーキングは早めにされることをお勧めします。


用意した物

●シーリング材 1000円弱 (ホームセンター)

●コーキングガン (友人からの借り物)

●マスキングテープ(ダイソー)

●ビニール手袋 2,3枚 (ダイソーで50枚入りのもの)

●ティッシュ

●ウェットティッシュ

●ゴミ袋


手順

1.洗面ボウル周辺をマスキングテープでマスキング

2.コーキングガンにシーリング材をセット(YouTube参照)

3.シーリング材を注入

4.ビニール手袋をした方の人差し指でシーリング材を均す

5.3と4を繰り返して気に入った形になるまで調整する

6.少しだけおいて、マスキングテープを剥がす

7.形が気に入らない部分を調整

8.乾燥させて完了


下の写真はシーリング材を注入してある程度均した後の写真です。

青いテープが途中でなくなったので、白のテープを使っているので、ちょっと見辛いですがご容赦ください。

30分程乾燥させてマスキングテープを慎重に剥がし、ゴミ袋に捨てました。

直ぐに剥がしてもいいらしいのですが、以前すぐに剥がしたら、剥がし方が悪く形が変わっちゃった事があったので今回30分くらい置いてみました。私には30分乾燥が合っていそうです。

剥がした後に、一部微妙だなと思ったところは、改めてウェットティッシュで均した後、刃が大きいカッターで不要なシーリングをこそぎ落として綺麗にしています。カッターじゃなくても、真っ直ぐなヘラや定規などでも恐らく大丈夫だと思います。

シーリングがベタっと1㎝くらいの幅になってる状態が嫌で、かなり狭めにしています。これが問題となるかどうかは、1年以上使ってみないとわからないので、もし不具合が出たら報告します。


次回の更新は少し間が空くかもしれません。ご了承ください。


つづく。

0コメント

  • 1000 / 1000


cadmium

行き当たりばったりの適当DIYで気付いたことや勉強になったことと、
実際に使ってみて気付いた点を書いた商品レビューを掲載します。