トイレのDIY ペーパーホルダーを変える
入居当時からあまり好きじゃなかったトイレットペーパーホルダーとタオル掛け。いつか絶対に変えてやる! と息巻いていましたが、仕事をしながらだとなかなか進まない。
ところが、洗面所のDIYをした後、DIY熱が高まり少し間が空きましたが、一先ずやってみることに。
前々から、黒のパキッとしたホルダーが欲しかったので、ついにネットで購入。
今までのホルダーは実家で再利用することに。
買った商品はカワジュンのペーパーホルダー SC-473(SC-473-XK)。
元々ついていた場所に取り付けたので、強度は問題なく、しっかりと取り付けることができました。この商品は、ペーパーの差し方を変更することができます。到着時は右差しでしたが、右手に取り付ける為、左差しに変更しました。
注意点
ペーパーホルダー自体、非常に重いので、きちんと柱がある場所に取り付けなければネジが緩んでガタガタしてしまったり、落ちてしまうので気をつけてください。レビューで稀に、付けられない、落ちたとか書いてあるけれど、単純に施工ミスです。下地センサーで下地がある所にドリルで下穴を空け、32mm~40mm以上のビスで留めることが重要です。
うちはホルダーを設置する位置にはしっかりした板が入っていたようで、32mmのビスでもしっかり留まりました。
初心者の方は付属品のネジがなめり安いかもしれませんので、ドリルで下穴をしっかりとあけることと、ネジを入れる際は、壁に向かって真っすぐに強く押しながらネジを閉めていきましょう。また、なめり難いビスも売ってるので、難しそうであればネジを買い直しても良いと思います。
問題点
つや消しタイプのせいか、裏側の突起のせいかペーパーを引き出す時に微妙にひっかかる。ペーパーはダブルを使ってるので切れることはないけれど、恐らくシングルだと引っ張ったらすぐに切れてしまいそう。
夫がペーパーの引き出す時の感覚が前の方が良かったと言っていた為、なんとかすることに。
100均の黒のつや無しタイプのクリアファイルを購入し、カッターでホルダーのサイズにカット。裏面に両面テープで張り付けたところ、比較的スムースに動くように。
裏側の出っ張りがひっかかりの原因な気がする。
元々つけてあったものは、同じカワジュン製だったのに、何故こんなにも引き出す時の感覚が違うのか。
結果、夫から可、という返事をいただいたので、ペーパーホルダーは設置はこれにて完了です。
0コメント