トイレのDIY タオルホルダーを変える


前回トイレットペーパーホルダーを変えたと同時に、タオルホルダーも変えなければおかしいので変えるつもりでしたが、殺風景だったトイレにグリーンを置いて癒し空間にしたい、ということで、タオル掛けはカワジュン製の同シリーズのものではなく、DIYをすることに。

これまた設計図なんて作らずテキトーのテキトーなイメージ図で木材やらを購入。

ファルカタ材と、seriaのタオル掛け2種。


seriaのタオル掛けは微妙に茶色っぽいので、2つともラッカースプレーのつや消し黒で塗装。棚のものが落ちないようにする為にストッパーとして購入したタオル掛けは、不要なねじ止め部分を金鋸とペンチでカットして、板にドリルで穴をあけ、差し込んだら完成。


板はDIYのブログを見て買ったブライワックスのジャコビアンで塗ると、うーん。なんだろ。思ってたのと違う。


まず、棚受けが思ったよりダサい!

何より強烈にファルカタ材がダサい!!!

ジャコビアンの色もなんか濃すぎる!!

下地の関係もあったけれど、位置も微妙。

そして極めつけの夫の一言。

「せっかくだから、スマホとかiPad置く場所が欲しい」


結果、作り直すことにしました!

0コメント

  • 1000 / 1000


cadmium

行き当たりばったりの適当DIYで気付いたことや勉強になったことと、
実際に使ってみて気付いた点を書いた商品レビューを掲載します。