トイレのDIY リベンジ編
前回問題となった点を踏まえ、トイレのタオルホルダーをリベンジすることに。今回は前々からずっと構想にあった、トイレで海の写真のスライドショーが見たい! という願望も同時に叶えることにしました。
この際、作り直すならグレードアップは必然だ。
まず、フォトフレームを探すと今はもう流行っていないのか、なかなか見つからない。
必要な機能は
- タイマーオンオフ機能
- 自動スライドショー
のみ。
以前はトイレの電気のスイッチと連動してフォトフレームを起動させるなど考えていたけど、朝の7時から深夜0時まで、電気代もそこまでかからなそうなので、タイマー機能で十分そうなのでタイマーで良しとしました。結果、数少ない候補からヨドバシで購入。
次に、板。ファルカタ材は非常に安っぽくなってしまったので、今回はネットで画像検索し事前調査しました。画像で見る限り杉板が好みに近かったので、杉板に決定。ある程度厚みがないとこれまた安っぽくなるので、程よく厚みのあるものに。
色はジャコビアンと同時に購入していたブライワックスのオールドパインを使うことにします。
そして夫の ”iPadも置けるように” という要望。
フォトフレームも置くなら、この際、壁の端から端まで板を渡してしまおうと思いたち、長い板を買うことに。せっかくなのでずっと置きたかった時計も置けば、入居以来欲しいと思っていたものが全て置ける!
今回は設計はせず、サイズだけ測り、ホームセンターで杉板をカットしてもらって作業開始!
ヤスリをかけて、ブライワックスを塗る。
オールドパインを塗った後、ジャコビアンを薄く塗るという工程で味のある風合いになりました。(ブライワックスの色の塗り方は後日別記事でUPします)
もともとグレーだった壁紙には、友人と海で遊んだ時に拾った流木を飾りました。クリスマスの時には、キラキラの飾りをつけたりと楽しんでいます。
また、壁が真っ白な部分には、杉板の端材で額を作り、100均のフェイクグリーンをグルーガンで留めて飾っています。
元のタオルホルダーがあった場所にも、額を作って穴隠しに(中に何を飾るかは現在も検討中)。
最後に時計を置いて完成です。
トイレに行くたびに海の写真が見れて癒されるお気に入りの場所になりました。
0コメント