和室収納DIY vol.4 扉・他を取り付ける


吊戸棚の枠も仕上がったので、いよいよ扉を取り付けていきます。


扉側にスライド蝶番を付ける

扉にスライド蝶番をはめ込む穴を座ぐりカッターで空けて、カップをはめ込みビスを留めます。この時、しっかりと設置位置を定規で測って進めます。扉は位置がずれたら上手く設置できないことがあるので慎重にしています。

残念ながらこの時の写真は撮っていなかった為、写真では伝えられないのですが……。


取っ手、ストッパーを設置

扉を付ける前に、取っ手がいる扉(ワードローブ側)は取っ手をつけます。こちらも取り付け位置はしっかりと測ってから取り付けています。取っ手も一つ一つ穴の箇所のサイズが微妙にずれていることもある為、穴の位置をひとつひとつチェックする必要がありました。


また、seriaで買ったタオルハンガー(最近はダイソーでも売ってるようです)のねじ止め部分を、金鋸でカットしてラッカースプレーのつや消し黒で塗装したストッパーを取り付けました。ドリルでちょうど良いサイズの穴を空け、差し込んだだけです。(トイレでも同じように棚に作ってます)


いよいよ扉の取り付け

ワードローブの扉は豊桑産業さんに発注したものだったのでサイズはぴったり。即時問題なく取り付けることができました。こちらは大きいので二人がかりで取り付けです。

次に吊戸棚の扉です。簡単に取り付けられるかと思いきや、再び問題が発生。

吊戸棚の扉を仮に側板にあててみた際、どうも扉が閉まらなそう。改めて扉のサイズを測ってみると、どうやら物によって3mm~5mm程大きかったようです。吊戸棚の方の扉は幅350mmのゴム集成材をホームセンターで購入したのですが、木材のサイズ、結構適当なんですね……。ビニールにかぶってて、しっかりサイズも記載されていたので安心しきってました。次回からは気をつけたいと思います。


吊戸棚の扉の板をカンナで削りサイズ修正

一瞬ジグソー(丸鋸は持ってません)でカットしようか悩んだんですが、ゴム集成材はすごく硬くて真っすぐ切るのが難しい為、カンナで削ることにしました。方向的に木目に沿っているので、きれいにスルスル削れて楽しかったです。5mm程度であれば、意外に簡単に削れるんですね。

削った後は尖っているのでヤスリ掛けし、再び取り付け作業開始です。

吊戸棚は右端から順に取り付けました。最後の左端で、調整ができるように取り付けていきましたが、サイズ調整後は特に問題なく最後まで取り付けることができました。ただ、吊戸棚の扉は一人で作業したので、若干上下の位置が合っていません。遠目で見たらわからないので、この際気にしないことにします。


ネクタイ掛け、タイピン収納、ベルト掛けを設置

ワードローブの扉の内側に、ゴム集成材の端材でタイピン収納を作りダボで取り付け、seriaのアイアンハンガーを黒で塗装し、ネクタイハンガーとして取り付けました。

また、反対側の扉にもベルト掛けを取り付けます。

以上で吊戸棚とワードローブは完成しました。

0コメント

  • 1000 / 1000


cadmium

行き当たりばったりの適当DIYで気付いたことや勉強になったことと、
実際に使ってみて気付いた点を書いた商品レビューを掲載します。